論理というものについて書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今のところ、このブログでは、
先ず、問題の性質を理解すること。
次に、問題を解くために必要な根拠を集める事が大事と書きましたが、
今回は、その前に最低限必要な事を書いてみます。
それは、
問題を知ることですw
そもそも問題がなにか分かっていないと、
解きようが無い訳ですよね。
でも、意外に何となくで済まされてしまっているケースって多いものです。
要するに何が知りたいのか、何を解決したいのか等、
私たちは普段の生活で様々な問題に直面します。
が、何が問題なのかを把握せずに「うーん。うーん。」と悩んでしまい、
一向に解決策が判らないという事は意外に多いものです。
前に書店で最初に論点を明確にせよみたいな事が書いてある本があった気がしますが同じことです。
まとめるとこんな感じ。
①問題を把握する
②問題の性質を理解する
③問題を解くために必要な材料を集める
以上です。
脱線しますが、昔役に立つ思考法みたいな話の中で?
何か新しい事が1つ判ったら、「ならば?」と考えると良い。
みたいな事が書いてある本があったのでご紹介♪
この中に書いてあります↓

勝てば官軍―成功の法則
他にも1つ新しい事が判ったら、
今までの経験等を通して分かっていることと組み合わせて、
考えてみたら何が言えるか?とか
対偶を用いてみたらどうか?
そこから推論できる事は何かないか?
そして仮説を立ててみる等、
上の本は論理学の本ではないですが、
この本を含めて、思考法というものには色々あるようです。
問題は解いてお終いという訳ではないのが面白いところですね。
次回は新しく得た知識を発展させていく方法みたいなのも書いてみようかな。
先ず、問題の性質を理解すること。
次に、問題を解くために必要な根拠を集める事が大事と書きましたが、
今回は、その前に最低限必要な事を書いてみます。
それは、
問題を知ることですw
そもそも問題がなにか分かっていないと、
解きようが無い訳ですよね。
でも、意外に何となくで済まされてしまっているケースって多いものです。
要するに何が知りたいのか、何を解決したいのか等、
私たちは普段の生活で様々な問題に直面します。
が、何が問題なのかを把握せずに「うーん。うーん。」と悩んでしまい、
一向に解決策が判らないという事は意外に多いものです。
前に書店で最初に論点を明確にせよみたいな事が書いてある本があった気がしますが同じことです。
まとめるとこんな感じ。
①問題を把握する
②問題の性質を理解する
③問題を解くために必要な材料を集める
以上です。
脱線しますが、昔役に立つ思考法みたいな話の中で?
何か新しい事が1つ判ったら、「ならば?」と考えると良い。
みたいな事が書いてある本があったのでご紹介♪
この中に書いてあります↓
勝てば官軍―成功の法則
他にも1つ新しい事が判ったら、
今までの経験等を通して分かっていることと組み合わせて、
考えてみたら何が言えるか?とか
対偶を用いてみたらどうか?
そこから推論できる事は何かないか?
そして仮説を立ててみる等、
上の本は論理学の本ではないですが、
この本を含めて、思考法というものには色々あるようです。
問題は解いてお終いという訳ではないのが面白いところですね。
次回は新しく得た知識を発展させていく方法みたいなのも書いてみようかな。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(01/05)
(09/21)
(09/21)
(09/21)
(09/21)
(09/21)
(09/20)
(09/20)
(09/20)
(09/19)
最古記事
(09/17)
(09/17)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
(09/20)
フリーエリア
P R